目次
イエローカードとは

イエローカードを使用すると、プラス駅(青マス)、マイナス駅(赤マス)がすべてカード駅(黄色マス)に数ターンの間変化させる事ができるカードです。
確定で再行動ができる仕様になっています。
イエローカード 入手方法

カード売り場から入手
マキノ、八尾、牛深、糸満のカード売り場駅で2000万円で購入する事ができます。
カード駅 ナイスカード駅から入手
いつもの桃鉄7年目までの検証で、カード駅(黄色マ)から19/1000、ナイスカード駅から15/1000の確率で入手できる事が確認できました。
記念仙人から入手
カード駅(黄色マス)に一番早く10回停車したプレイヤーには記念仙人が現れ、イエローカードを貰う事ができます。
イエローカード 何ターン効果がある? 期間検証
イエローカードは数ターンの間効果を発揮しますが、実際に30回イエローカードを使用して期間を検証してみました。
期間 | 回数 | 確率 |
5 | 14 | 46.7% |
6 | 9 | 30.0% |
7 | 7 | 23.3% |
合計 | 30 | 100.0% |
5~7か月の間、効果がある事がわかりました。
5か月で効果が切れる事が多いのは間違いなさそうです。
イエローカード まとめ
桃鉄ではカードが重要ですので、カードが不足している場合は非常に効果が高いカードです。
マキノ、八尾あたりは序盤から終盤まで通る事が多い場所にあるので、カードが不足している場合は積極的に停車して補充しておきましょう。
イエローカードの唯一のデメリットとしては、絶好調が発生した場合にプラス駅(青マス)に停車できなくなってしまう事です。
最大7か月効果が発揮されるので、逆算すると1月までに使用すれば8月にはイエローカードの効果は確実に切れている事になります。
3年目以降で絶好調が発生しそうな場合や、絶好調カードを使用する予定がある時は2月以前に使用する事がおすすめです。
またイエローカードは上書きして使用する事ができるので、複数毎所持していてイエローカードより価値の低いカードがなければ(次にカードを引いたときにイエローカードを捨ててしまう場合)、上書きして効果を継続させるのもおすすめです。